|
 |
あいちのおかず郷土の食材と料理
|
郷土の食材とふだんのおかず、調理法を豊富な写真とイラストで紹介するシリーズのあいち版。 |
1,650円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
 |
阿賀の記憶
|
佐藤真
『阿賀に生きる』から10年後。過去と現在が交錯し、詩的な映画の記憶が広がる。 |
4,180円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
|
|
 |
遺伝子組み換えルーレット
|
遺伝子組み換え食品による健康被害を医療関係者、食品安全研究者、子どもの親たち、家畜の獣医などの証言からその実態を浮かび上がらせます。 |
4,400円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
 |
いのちの食べかた
|
「食」の不安は「食」を知ることでしか解決出来ない。世界中の映画祭を驚嘆させ、近年最も話題をさらった「食」のドキュメンタリー。 |
4,180円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
|
|
 |
海と森と里と
|
自然とともに生きている人びとの声に耳を傾けながら、自然の循環の中に人間の営みをどう位置づけていくのかを考えます。 |
8,800円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
 |
お米が食べられなくなる日
|
日本の主食であるお米の生産現場を各地に取材し、その政策と輸入自由化の歴史を振り返りながら、自給の意味を問う意欲作。 |
8,800円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
 |
オリーブの木がある限り
|
イスラエルの占領下でも、パレスチナの農民はオリーブの木に「ここに生きている」という自らの存在を託し、一家総出の収穫作業に汗を流す。 |
4,400円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
|
|
 |
原発、ほんまかいな?
|
一つひとつの事実を追い、原発の「ほんとうの姿」に迫る。原発を「ちゃんと知り」、いま、未来を私たちで構想するための作品。 |
9,900円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
 |
原発切抜帖
|
広島、長崎への原爆投下、第五福竜丸の被爆事件など原爆被爆体験国から原子力大国となった日本の戦後史を、新聞記事から紐解いた映画 |
4,180円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
 |
コーヒーの秘密
|
コーヒー豆の取引による大きな南北世界の経済格差。「作る人」と「飲む人」が対等につきあっていくためには何ができるのでしょう? |
8,800円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
 |
こつなぎ 山を巡る百年物語
|
岩手県小繋集落の入会権をめぐり、日本人と山の関係を浮き彫りにするドキュメンタリー。1960年に撮影開始し、50年後に完成を見た力作。 |
55,000円(税込)◎ DVD  |
 |
|
|
 |
コメこそアジアのいのち
|
アジア各国で稲作がいかに生活、文化と深く結びついているかを描き、それを無視したWTO、多国籍企業や農業政策とそれへの農民の抵抗を描く。 |
4,400円(税込)◎ DVD |
 |
|
|
|
 |
三里塚 DVD BOX 全8巻
|
小川伸介を中心にした小川プロダクションによる10年にわたるドキュメンタリー映画。撮影対象と密着した撮影スタイルによる7作品とメイキング。 |
330,000円(税込) ◎ DVD  |
 |
|
|
 |
三里塚・岩山に鉄塔ができた
|
1972年、空港建設うを阻むため鉄塔建設が開始され、全国から集まった鳶職、学生、現地の農民がついに60.5メートルもの鉄塔を完成させる。 |
77,000円(税込) ◎ DVD  |
 |
|
|
 |
三里塚・五月の空 里のかよい路
|
1977年、4年ぶりに小川プロが山形から三里塚へ戻り撮影した作品。カメラは反対闘争と共に農地を荒らす自然現象も追いかける。 |
77,000円(税込) ◎ DVD  |
 |
|
|
 |
三里塚・第三次強制測量阻止闘争
|
1970年、空港公団・機動隊と農民との3日間の闘争の記録。黒煙の中で農民は創意に富んだな測量阻止活動を展開する。 |
77,000円(税込) ◎ DVD  |
 |
|
|
 |
三里塚・第二砦の人々
|
空港公団は機動隊を引き連れ強制代執行を行う。農民の身をていした徹底抗戦。マンハイム国際映画祭ジョセフ・フォン・スタンバーグ賞受賞。 |
77,000円(税込) ◎ DVD  |
 |
|
|
 |
三里塚・辺田部落
|
第二次代執行拒否の闘いの後、多くの逮捕者と一人の青年の自殺。村の時間と添い寝するような徹底した長回し映像が国際的にも高い評価を得る。 |
77,000円(税込) ◎ DVD  |
 |
|
|
|
 |
しばたのおかず郷土の食材と料理
|
郷土の食材とふだんのおかず、調理法を豊富な写真とイラストで紹介するシリーズの新潟県新発田版。 |
2,096円(税込)◎ 書籍 |
 |
|
|
|